盛り場放浪記

花街を歩くことが楽しみな会社員による、酒とアートをめぐる冒険奇譚。

銀座でリッチな週末を~アーティゾン美術館「琳派と印象派」から資生堂のバーへ

ミュージアムが好きなので、年間の企画展はすべて行くようにしている館が都心にいくつかある。その中には開館以来欠かさずに通う館もある。まずは森美術館、そしてアーティゾン美術館。旧ブリジストン美術館(愛称・ブリ美)から現アーティゾン美術館(愛称・ゾン美)に生まれ変わったのは2020年1月のこと。あっという間に1年経ったのね。

そんなわけで「琳派印象派 東⻄都市文化が生んだ美術展」へ。

www.artizon.museum

本展は、日本とヨーロッパ、東⻄の都市文化が生んだ天才画家たちの作品を通して、大都市ならではの洗練された美意識の到達点を比較しつつ見渡そうとする、新たな試みです。当館コレクションの核となる印象派の名画と、初公開となる琳派作品を軸に、国内の寺院、美術館、博物館から代表的な作品を加えた、国宝2点、重要文化財7点を含む約100点の作品で構成されます。

ここは自前の所蔵品が豊富なので写真撮りやすいのがありがたいですね。展示も格好良く、良い設備がそろっているのでとても勉強になります。

f:id:sakariba:20210208224731j:plain

低反射ガラスを使ったであろうウォールケースはとても見やすい。密にならない空き具合がもったいないけどありがたい。

f:id:sakariba:20210208224745j:plain

ガラスに貼ったキャプション、シールの境目が見えづらい。気泡を入れないプロの技。

f:id:sakariba:20210208224802j:plain

f:id:sakariba:20210208224809j:plain

今回一番のお気に入りは、大好きな酒井抱一の《夏図》。かさおばけの表情がチャーミング!いつまで経っても見飽きない作品だった。掛け軸の柱や中回し(本紙の周囲の部分)の絵も素晴らしい。

f:id:sakariba:20210208224817j:plain

f:id:sakariba:20210208224822j:plain

鈴木其一《藤、蓮、楓図》も素敵だった。スポットライトを浴びて金色の縁取りがキラキラと輝いている。こういう視覚的な仕掛けによる悦楽は、図録では味わえない。

f:id:sakariba:20210208224831j:plain

f:id:sakariba:20210208224836j:plain

モネの《睡蓮》もじっくり眺められる。結界を守りつつ、ぎりぎりまで近くで…。絵の具の盛り上がりが立体的。これも図録ではわからない。

f:id:sakariba:20210208224852j:plain

密な掛け軸。ぎゅうぎゅう狭そう。日本美術と西洋美術を同時に味わえるのが楽しい企画展なんだけど、個人的には琳派が団体優勝です。

f:id:sakariba:20210208224900j:plain

f:id:sakariba:20210208224906j:plain

f:id:sakariba:20210208224911j:plain

俵屋宗達風神雷神図屛風》は撮影NGなんだけど、これはドガの踊り子《右足で立ち、右手を地面にのばしたアラベスク》を撮影した写真です。踊り子360°。

f:id:sakariba:20210208224920j:plain

センスが良い扇子の屏風。

f:id:sakariba:20210208224944j:plain

f:id:sakariba:20210208224951j:plain

いつも屏風が展示されている特大ウォールケースの展示室にオリエントのガラスが収まっていた。ブリジストンはガラスも手広いのね。謙遜しているキャプションあったけど、結構なコレクションだと思います。

f:id:sakariba:20210208225012j:plain

チケット代以外に貢献したくて毎回ミュージアムショップにも行くんだけど、欲しいグッズがあまりないのよね。ほしい絵葉書もあまりなくて…。誰が買うんだろうと不思議に思った重そうなネックレスが売っていた。

良いもの見せてもらった満足感に包まれたまま、銀座方面へ。横浜へは新橋から帰ろう。

f:id:sakariba:20210208231809j:plain

昼ご飯は八重地下のエリックマサラ。どれも美味しかった。渾然一体の美味。

f:id:sakariba:20210208225036j:plain

「ポーラ ミュージアム アネックス展2021」に立ち寄った。伊佐治雄悟さんの作品(プラスチック製品などをバーナーで溶かして一体化させたもの)は、猫がキャットフード吐いた時に見るアレと限りなく似ていた。ちょっとだけ元の形状が残ってて、でも溶けて固まってて…。

f:id:sakariba:20210208225048j:plain

ギンザ・グラフィック・ギャラリー「石岡瑛子 グラフィックデザインはサバイブできるか」前期展に立ち寄った。都現美の企画展と被る部分は多いものの、こちらは撮影可。

f:id:sakariba:20210208225102j:plain

f:id:sakariba:20210208225108j:plain

石岡瑛子さんのエネルギーはスゴイ。資生堂入社直後の新人にも関わらず、デザイン原画に赤入れまくる度胸と信念は見習いたい。字に迷いがない。

f:id:sakariba:20210208225117j:plain

f:id:sakariba:20210208225124j:plain

さすがに歩きっぱなしだったので、密を避けて休憩。まだ日も高いうちですが資生堂最上階「バーエス」で乾杯。休日に銀座で飲むシャンパンは幸せの味わい。ちょっと背筋が伸びるようなリッチな体験は、たまにするから感慨深い。

この1ヶ月で、資生堂名誉会長・福原義春さんの著作を何冊か読んだ。新書の『美-「見えないものをみる」ということ』に「ものごとはすべてリッチでなければならない」という資生堂初代社長・福原信三さんの言葉が書かれていた。リッチとは何か。それは、金銭的な価値ではなく、心の豊かさ、心の贅沢といった、広がりのある本質的な意味。自由に使える一日。好きな本を読む時間。美しいものに触れるひととき。美意識も感性も磨き続けなければくすんでしまうよ、というメッセージを心に刻む。私のナイフは鈍っていないか、自分に問いかける。美しいものを観たいのも、美味しいものを口にしたいのも、己の感度と想像力を試されるからだと思う。作品や食にふれて思うことは、その時の体調や精神状況と連動していると思う。心をはかる天秤。

福原さんてばエライよな、すっかり親戚のおっちゃんに接するような距離感である。今かの会社は経営的岐路に立たされているけれど、資生堂の空間も商品も広告も、すべてひとつの哲学によって支えられているから信頼している。クリエイティブを応援したい。

暗くなるからそろそろ新橋から帰ろう。と思ったものの、商業施設ウイングの中に変な店があって気になってしまった。

kaiju-sakaba.com

ウルトラマンに登場する怪獣たちにフィーチャーされたパブらしい。空いていたので、市場調査と称して一杯だけお許しを。

f:id:sakariba:20210208225153j:plain

f:id:sakariba:20210208225210j:plain

店内に飾られた怪獣たちに萌える。メニューも怪獣を思わせるラインナップ。基本的には他愛もないんですが少年心(を持つオッサン)に刺さるよね、こういうの。

f:id:sakariba:20210208225133j:plain

f:id:sakariba:20210208225141j:plain

コイン怪獣カネゴンの「カネゴンの繭」を頼みました。綿飴が付いた紅茶サワーで、私には甘かった。繭を食い散らかした。前日に猫に引っかかれたので傷跡が痛々しい。

美味しい!という店ではないけれど、雰囲気は面白かった。課金するオタクと徴収するプロダクションというえげつない関係性を、ノスタルジーとロマンでまろやかに包み込むような空間だった。客は8割型ウルトラ初期世代。若い店員さんたちはどう見ても怪獣ファンには見えなかったけれど、天才デザイナー・成田亨の造形に囲まれて過ごす時間は少しうらやましいと思った。これもまた、ジャパニーズ・リッチな空間のだろう。なんちゃって。